スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2017年03月31日

『火を灯そう』



 先日、アメリカから来た学生と話をしました。彼は絶対不平不満を言いません。でも、いろいろな事に対して意見はきちんと持っています。「不平不満を言う前に自分が動く」という精神を彼の言葉から感じる事が出来ます。私の息子といってもおかしくないくらいのこの若い青年から、私は多くを学びました。

 日本の英語教育を推し進める中で、文部科学省が掲げたのは『コミュニケーション素地を育てる』ことでした。日本人に足りないのは語学力だけではなく、コミュニケーション力でもある、という考え。それは私も同感です。
そもそも単一民族で小さな島国に暮らしている私達は、自然と「言わなくても伝わる」感覚を身につけて育っています。今までさほど必要のなかった「自分の考えを言葉で表現する」「文化の違う相手にも伝わる様に伝える」ことは、かなりのハードルであることは間違いありません。

 私は海外で生活したこともありますので、自分が肌で感じてきた難しさや困難を克服した方法、などを持ち帰り英語学習者の皆さんと共に学ぼうと決めました。そして、それを伝える事の面白さと難しさを感じています。面白さは、子どもたちや英語学習者の方々は違う方法を試そう、という好奇心にあふれているということ。正しく学べば正しく身につける事が出来る、というプロセスを生徒さん方の中に観るのはとても興味深く嬉しい事です。
難しさ…で言うと、周りを見渡した時スマートフォンなどの普及で、あらかじめ自分の目の前の人とのコミュニケーションを断ってしまう人達です。それは目指すところと逆行している様に思えてなりません。そして、文部科学省が大きな目標を掲げているにも関わらず、教育に使うお金が十分でないことです。ならば目標を変える、方法を変える、ということも考えられますが、「お金はないけど、このレベルまで上げよう」と政治家が言えば、現場は従うしかありません。その場合、1人の人へのしわ寄せが増える事は容易に想像できます。しかし、私は教育はチームで行うべきだと考えています。

 ただ、こうして私が世の中や政治に対して不平不満を言ったところで、それは何にもなりません。利益を産むはずもなく、そのネガティヴな言葉は、ただ私を後ろ向きにさせます。そんな話をしていたら、留学生の彼が良い言葉を教えてくれました。
"It is better to light a candle than to curse the darkness."
「暗闇を嘆くより、火を灯そう。」

 私は自分の目の前の子どもたちや先生方と楽しく英語やコミュニケーションを学んで、いっぱい笑おう。暗闇を嘆くより、笑顔の火を灯そう。その火が増えたらきっと世の中はもっともっと明るくなる、そう想像してみると、自分のしていることをとてつもなく尊いことだと思えるのです。  

Posted by Nami sensei at 09:23Nami先生の英語コラム

2017年03月27日

幸せを運ぶ言葉



 私自身、子どもを育てるまでの間にも塾や英語講師を経験していたので、自分が子育てをする時に「これをやってみよう」という実験がいくつかありました。
一つは子ども達を急かしたい時に、「急いで!」「早く!」という代わりに『ゆっくりで良いからね』『待ってるからね』と声をかけることにしました。面白い事に、「急いで」と言った時と同じスピードか、それよりも早いことが多かったのが興味深い結果でした。一番違うのは私自身の気持ちです。急いでいて心が乱れる時も、言葉に引っ張られて心が落ち着いて次の行動がスムーズなのです。これは子ども云々というよりは、私自身にとって有効だったと言えます。
私はこれを教室でも応用しています。「これは二度と言わないから覚えておいて」という代わりに『これは大切なことだから、忘れたら、また何度でも聞いてね』と言いますが、何度も聞いて来る生徒はいません。時には厳しい言葉で人をコントロールすることは有効かも知れませんが、どうやらその言葉にさほど影響されることはない様に思います。子どもと接する時、一番大切なのは「安心感」だと思っていますので、それを中心に考えると以上の様な言葉はとても有効です。

 もう一つ、実験をしました。子どもたちに「ごちそうさまでした」と言う時必ず「美味しかったです」と付ける様にしました。これは子どもたちが話し始めてからずっとの事なので、これまで十数年続けてきた事です。「美味しかった」という気持ちを記号の様に挨拶に添えることは、私の周りでも賛否両論ありましたが、私はこれを長い実験で、尚且つ有効であると信じてきたので、揺るがずに続けました。
そして今、私の子どもたちは人にポジティブな言葉を伝えられる子どもたちだ、と周りの方によく言われます。ポジティブな言葉を毎日言い続けることで、それに対するハードルが低く、感謝の気持ちを述べる事に壁がないのだと思います。

 実は、これは私が若い頃に人に言われた言葉がきっかけです。
『「素敵ですね」という言葉を自然に言えるというのは珍しいことだから、大切にしなさい。』
 私は両親の使う前向きな言葉をいつも聴いて育っていた結果と思います。前向きな言葉がごく自然に身の回りにある…ということはとても大切なこと。そしてそれは、やがてその子どもに良い出会いをたくさんもたらしてくれるのだと、身を以て経験しました。

 子どもたちに何かプレゼントするならば、何にしよう…そう思われている方がおられたら、素敵な言葉をたくさん聴かせてあげてください。それはきっと将来貴方の子どもたちを幸せにしてくれるでしょう。私はそう信じています。

   

2017年03月23日

What is ATOZEKI?



私の好きな言葉に「あとぜき」があります。
夫のルーツである熊本の言葉です。後を堰くということで「戸を締めること」となっています。
標準語で言うと「開けたら閉める」だそうですが、実はこれたくさんの場で使われる言葉ですね。そして全国的に、熊本以外でそれに当たる言葉がないのが現状の様です。「閉めて!」とか「寒い!」とか。

熊本に行って驚いたのは、横断歩道で車を停めて子どもたちを通すと、かなりの割合で渡った後再度こちらに向かってお辞儀をすることです。「あとぜき」と言われて育った子どもたち、こんな風に後ろを振り返るって素敵だな…って思いました。

という事で、教室のトイレには「あとぜき」をご紹介させていただいています。そして意味を+して、後ろを振り返って自分の発つ後がどうなっているかを確認、意識することを促しています。

うちにホームステイで来たアメリカ人が、リビングやレストランで席を立った後、必ず椅子を整えることに感動しました。ちょっとした心がけが仕草となって出て、世界のどこに行っても、社会に出ても家庭でも、必ず良い人間関係を作り出していくきっかけになると確信しています。

ということで、教室のトイレには先生お手製(ゲスト参加・くまもん)の貼紙がしてあります。  

2017年03月20日

英語はスポーツです



さて、発表会後のレッスンはお約束通り、スナックタイムで乾杯&ゲーム三昧です。

…と、言っても…ゲームをしながら、ちゃーんと先生は英語を使うタイミングを入れたり、英語を使って遊ぶゲームを選んでいます。みんなはお腹いっぱい笑って、遊んで…みんなで「おつかれさま〜!よく頑張ったね〜」のCheers!!(乾杯)をして、スナックを食べました。
本当にみんな仲良しの良いクラスです。来月から新しく加わるお友達の名前も、みんなで覚えました。

最後にみんながしたがっていたゲーム、"Twister"をしました。めいっぱい体を使ってゲームしたら、帰りは『英語ってスポーツだ〜』って言いながら帰って行きました。楽しかったね。いっぱい笑って、いっぱい体も動かして。
大きなステージを一緒に経験した皆さんは、毎年発表会後、グンと大きく成長します。先生は、もうすぐ来年の発表会のためにホールを予約します。また今年も一年一緒に頑張ろうね!  

2017年03月19日

ハニラミ大発表会2017開催




 ハニー&ラミーイングリッシュクラブの毎年恒例、春の大発表会が無事終了しました。
今年は9回目!…と思いっ切り言いましたが、よく数えてみたら8回目でした…数字に弱いって罪ですね。ごめんなさい。

 今年は幼児クラスと小学生クラス、合わせて9クラスによるバラエティー豊かな9つの出し物がありました。劇・ペープサート・会場を巻き込んでの質問タイム・スピーチ・プレゼン・フォニックス文字作り・好きなアルファベット発表…などなど。
どれも各クラスが『英語で習った事を使って、何を発表しよう?』とそれぞれ話し合った結果です。プレゼン、スピーチのクラスでは、表現の工夫や聴き手を感じることを学びました。どのクラスも、覚えた言葉を唱えるのではなく、意味を描きながら表現しました。

 最後の週には、おうちの方々に向けてお手紙を書きました。『数ある習い事の中から、英語はこれから必要だから…と選んで通わせてくださっているおうちの方、その理解が無ければ、皆さんは英語を習う事は出来ませんでした。とてもラッキーな事なんだよ』と話すと、子どもたちの目が輝きを増しました。「おうちの方々に御礼の気持ちを込めて、自分が出来る様になったことを教えてあげない?」「先生は、みんなが出来る様になったこと、それぞれ10個以上、いやもっと言えるよ。でも今回はみんな自身が感じた自分の成長を書いて欲しい」と言いました。その言葉が具体的だったので良かったのか、例年よりも全クラス、パーッと想いがあふれる様にお手紙が完成しました。これを発表会の日におうちの方に手渡しをします。

 ステージに立った皆さんは、キラキラしていて、本当にカッコ良かったです。発表会に向けて家で猛特訓をしてきたお友達もいます。普段は何となく習っている英語でも、ステージに立つという一つの目標に向かって日々練習を積み、自分の思った通りの発表が出来た時、努力をして成功をする体験が一つ増えます。成功体験をたくさん経験して、自分で良いサイクルを作っていって欲しいと思っています。今回も、その良いサイクルに入った子どもたちがたくさんいました。そして練習が足りなくて、また緊張し過ぎて、もう一回チャレンジしたい…という残念な気持ちになった子どもたち、その想いを持ち続けて努力すれば、次回は絶対成功します。

 最後はおうちの方々に、子どもたちを信じる事、子ども達には自分自身を信じる事を大切にして…と伝えました。「もう無理」「これは出来ない」「苦手」で終わらせてしまうのはもったいない。ほんの少しのチャレンジで、世界が広がることもある。このステージが、皆さんの新しい方向への第一歩になるといいですね。

 来週は打ち上げウィークでーす月末恒例スナックタイムでおやつを食べながら、みんなで「よく頑張った〜」の乾杯をしましょう!

Cheers!!  

2017年03月09日

ハニラミ教室大移動⑤



 今日は教室移動裏話。
Nami先生は8年間、厳密に言うと今の教室をする前にもう二つ教室をしていたので、10年以上自宅で教室をしていました。
家族は当然家の中に英語教室の声が聞こえる賑やかな雰囲気を当たり前として、過ごしてきたのです。それが良い悪い、満足不満どちらかは分かりませんが、それが当たり前の日常だった訳です。

 それが、家の近くとは言え、私が出たり入ったりの生活が始まる。きっと家族は私以上に不安や淋しさを感じるかも知れないな…そんなことを思っていました。特に末っ子はまだ小学生。しっかり者ではあるし、自分の世界がある子だけど…大丈夫かな。でも勝手な事だけど、心のどこかで「私の新しい教室を身近に感じて欲しい」そんな思いから、新教室を作る時末っ子に一番協力してもらいました。部屋のデザインや飾るものの相談…そして、DIYに興味がある彼女に協力要請をして、一緒にA型看板を作りました。

 ペンキをスプレーして、組み立てて…お互い全くの素人ですが、それなりに形になりました。作る事も、出来上がりもとても喜んでくれた娘。夕方淋しくなったら、一緒に作ったあの看板が立っている場所で母さんが仕事をしていることを想像して、ちょっぴりお顔がニッコリしてくれたらいいな…と願うのです。

 後日談:教室が実際始まってみたら、私が出来ない洗濯物の取り込みや洗濯物畳み、夕食作りを積極的にしてくれて、夕方は淋しさを感じるヒマも無く、何かと忙しそうな次女でした感謝の言葉しかない。。。でも本人好きな事なので、楽しそうでイキイキしてる。ありがたや。。。  

2017年03月04日

親子えいごサークルレポート(March 4th)



 今年度最後の親子えいごサークルが終わりました。下のお子さんが年少さんまで…というルールがありますので、今期で卒業の方々もいました。未だ小さな小さな頃からお話をし始めて、英語のお歌を上手に歌える様になるまで…ずっと一緒だったので、感慨深くて…可愛い皆さんを見ながら、途中何度も涙が出そうになりました。

 今日のサークルはほぼ半分?!がおうちの方との英会話タイムでした。いつもは私からご質問させていただいているのですが、今日は皆さん、英語日本語どちらでも構いません!Nami先生への質問タイム〜ということで、お題を出していました。子どもの頃の夢、英語関連、子育て、家族関係、好きな俳優…等々、興味深いご質問をたくさんいただいて、とても楽しかったです。普段自分の中にあるものも、人に聞いていただいて口に出す事で、自分でもハッとする瞬間がありますが、今日は正にそんなことの連続でした。

 春と言えばイースター、今年は4月16日…とまだまだ先ですが、今日は卵の絵本"The Golden Egg's Book"の読み聞かせ。そして、去年はお部屋の中でたまご探し…でしたが、今年は欲しい物を伝える練習も兼ねて、おうちの方に"Egg, please."と尋ねてもらうところまでをしてみました。みんな上手に伝えられていましたね。卵をコロコロ、おうちの方と声をかけ合いながら、どんどん距離を伸ばして遊びました。それから中に小豆をちょっぴり入れてマラカスの出来上がり!それをシェイクしながらABCソングを歌いました。素晴らしかったのは、シェイクするところとストップするところ。上手に出来ていたところ。聴く時はしっかり聴いて、音を出す時はめいっぱいシェイクして遊ぶ…「聴く」ということは全ての基本です。皆さんに素晴らしい「聴く力」があることが分かって、嬉しい先生でした

 最後に、「今日ご紹介します」とお伝えしたまま忘れてしまってました〜。使える100均グッズ、ここで紹介させてくださいね。
今日は、写真にありますJimiと一緒に写っている3点をご紹介。指差し棒は、お子さんの「棒を使いたい」という気持ち頼みのグッズです。おうちの方がその棒で指した物を英語で言う…というのを見せて、最初一緒にしてみます。魔法の杖の如く、お子さんも真似して一緒にその棒で指して英語で言ってみることでしょう。。。その際日本語が出ても訂正したりしないでくださいね。またおうちの方がする時に英語に戻せば良いのです。
そして、お風呂にも貼れるアルファベット。気持ちが良いです。アルファベットを書く前に、触感と聴覚でアルファベットを感じましょう。おうちの方とお風呂に入りながらゲームをするのも楽しいですね。それから、ミニホワイトボード。これは、おうちの方が絵を描いて"What's this?"と尋ねてみたり、アルファベットを練習してみたり…書いて消せるのでたくさん使えます。お金をかけなくても、おうちの方と一緒ならお子さんの世界はグンと広がります。どうぞお試しくださいね!
 
 2016年度ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
『英語力+人間力』お子さんの根っこを育てる太陽でありたい、そんな想いを新たにしながら親子えいごサークル13年目、終了です。  

Posted by Nami sensei at 17:07親子えいごサークル

2017年03月02日

ハニラミ教室大移動④



 そうこうしている内に…3月!
素朴な疑問…『どうして月曜移動にしなかったの?』と聞かれますが、『3月から新教室!』ってしておいた方が、思い出しやすいかな…という理由だけでした。少しずつ荷物は移動させていたし…No problem!!

 さて、新教室最初のレッスン。先生は朝からずっと教室でああでもない、こうでもないと前日夜レッスンが終わって運び込んだ教室の地図や時計、クラスルールを掲示したり…少しソワソワして待っていました。いつものメンバー、いつものレッスンのはずなのに、場所が新しいってだけでドキドキ…どうした〜Nami!?

 でもそんな先生のドキドキをワクワクに変えてくれたのは、やっぱり皆さん。前教室でしていた"May I come in?"のご挨拶をどの辺りでするか…前教室ではドアのところでしたが、今回はドアがないので入口の辺りかな、なんて…自分たちで確認しながらいつも通りのご挨拶をしてくれました。あっという間にみんなと先生のいつものレッスン。そしてレッスンをしている間に気付きました。今までより広いってことは、先生がもっと動き回ることが出来る!
一人一人の近くに行ける。広くなることに少し抱いていた、みんなとの距離の問題はすぐに解決しました。
そしてのびのびレッスンをした後は…みんなくっついて一緒にゲーム。楽しかったね。みんな、ありがとう