スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2019年04月17日

死ね



 英語教室で週に一度子どもたちと会っていると、一週間の内に流行りの歌や遊び、言葉が変わるその早さに驚くことが多々ある。
その中で、先週までは出てこなかった言葉が教室の中で飛び交った。

 「死ね」

 もちろん笑いながら、その言葉にはふざけ合う仲間同士だから分かり合う親しみの様な意味合いがあることも分かる。
ただ、私自身その言葉に免疫がないのだ。その言葉を聞くと、その意味が強烈に私に届いてくる。

 「ちょっと聞いて」と話をする。
私が子どもの頃、私の周りには「死ね」という言葉を使う人がいなかったこと、6年生の時に都会から転校してきた男の子に教室で「死ね」と言われて酷く落ち込んだことを話した。
 「あのね、もう33年も前のことなのに、その子の名前は未だに忘れられないのよ。」
 「え?なんていう名前ですか」
私はその名前を答えた。もちろん未だに恨んでいるとか、そういう意味ではない。ただその子とはほとんど話したこともないのに、その言葉と一緒にその子のフルネームと顔が浮かんで来てしまうのは、当時の私にとってその言葉を向けられたことが、相当の衝撃だったことを表しているということは間違いない。

 名前を語って、もう33年が経つことを話した。
先生にとって「死ね」はその人が私に「死んで欲しい」と思っているのだ、と届く。未だに笑っては聞けない言葉。

 だからね、先生の前で言わないで欲しい。そして、もしかしたら自分の周りにそういう人がいるかも知れない、ってことを覚えておいて欲しい。
もちろんあなたが本気で友達に「死んで欲しい」と言ってるなんて思ってない。でもね、言葉はそうやって自分が思わない形で人に届くことがあるの。

 その後、もう一週間学校で言い続けて口癖になってしまっているはずの言葉を、その男の子は一度も教室で使わなかった。よほど心がけてくれたのだと思う。その思いやりを信じて語って良かったと思った。

 相手が子どもだからと、ルールで縛ったり、禁じたりするのは簡単。
でも時間を使って本気で腹を割って話してみると、何か温かいものが生まれてくるのだということを、また子どもたちが教えてくれた。
ルールは脆い。でも理解はずっとその子の中で栄養になると思う。  

2019年04月16日

私は頭が悪いから

 


 子どもたちから聞く自分の評価で一番多いのは、この言葉です。
「私は頭が悪いから」
子どもは生まれつき自分のことを「頭が悪い」と認識しているのでしょうか。
それとも、誰かが彼らに「君は頭が悪い」と思い込ませたのでしょうか。

 もちろん答えは後者です。そんな漠然とした解釈が自然発生的に出てくる訳が無いからです。誰が、どんな方法でそれを植えつけたのかは分かりませんが、どこかの段階で子どもたちは「自分は頭が悪い」という最初の自己否定の言葉に出合うのです。

 ある生徒が教室の帰り際、聞き慣れたこの言葉を言っていたので、「なぜそう思うの」と聞くと「お母さんがそう言った」と。
「先生はそう思わないけど。○○は頭がいいと思うよ。だっていつも先生が気づかない様なことに気づくじゃない。先生すごいって思うわ。」と言うと、その子の目がキラリと光った。
「もう一回言って」と言わんばかりに「え、今何ていったの。」
もう一度同じ言葉を繰り返す。その子の顔が輝き出す。
「へぇー、私、頭がいいのかな」
その顔を見ながら涙がこぼれそうになるのを隠しながら「そう、頭いいの」と更に繰り返す。
 そのキラキラした顔のまま「先生、See you!!」とスキップしながら帰っていく後ろ姿を見送りながら、その曖昧な言葉がこの小さな子どもたちの中で大きく膨らんで、子どもたちが伸びるのを邪魔していることを悲しく思った。

 言葉一つで人はどこまでも飛んでいける。言葉一つで人はどこまでも深く落ち込むことがある。

 言葉を教える立場として、改めて言葉の持つ力の大きさを感じた。
そして、子どもだけでなく多くの方に言葉のプラスの力をもっと伝えたいと思った。  

2019年04月12日

受験で得たもの



 我が家で2番目の受験生、息子。
長女は先の見通しまで立てての希望で私立専願。入試も早い段階で終わったため、この度全くゼロからスタートの息子の受験は、ある意味懐かしくて新鮮だった。
 そもそも息子にはなりたい職業が明確にあり、そこに行くには高校入学は必須ではなかった。
中学3年生になる頃に息子が言ったのは

 『俺、高校行かんでもいいっちゃけど。』

 昭和の人間である私だが、だいぶグローバルな視野は身につけたつもりではいた。
でも高校に行かずにプロドラマー一本で行くという息子に思わず
『手が腱鞘炎になったりすることもあるかも知れんやん。もう少し学んでおこうか』
と、思わず妙なアドバイスをしてしまった様な気がする。

 人生経験、というか日本人経験は彼より多少長いので、多少の保険を贈りたい気持ちがあったのだと思う。
でもそれと同時に息子の本気に触れ、自分自身の「学歴さえあれば何とかなるだろう」という考え方も変える必要があるな、それだけでは何ともならない世界だってたくさんあるはずだ、と心を少し緩めた

 結局彼は「公立に行けたら、学費の差額でドラム練習のサポートをする」という私たちとの約束の下高校に進学することにして、それなりに公立高校を目指して頑張っていた。特に私立入試が終わってからの一ヶ月は何年分も受験生らしく振舞っていた様に思う。
塾には行っていないが、家にいるとすぐにドラムを叩いたりギターを触ったりしてしまうので、家以外の勉強場所を求めて土日と放課後はほぼ図書館に入り浸っていた。

 私たちはプレッシャーをかける代わりに、自分たちなりの形で息子を応援した。
私は息子の部屋の窓辺、丁度顔を上げたら見える位置に彼が選んだ花を植えた。
夫は休日に息子の好物をたくさん入れた弁当を作って、図書館に届けたりしていた。
それが私たちのサポート。

 息子には図書館で顔見知りが出来た。
彼曰く「大人なのに毎週末勉強をしに来ている」その人は、
どうやら警察官で昇進試験か資格試験を受ける様だった。
息子と時々短い会話を交わし、受験前には激励の言葉をくれた。

 図書館が休みの月曜、息子は少し遠くにあるスターバックスに友達と自転車で出かけていた。
アルバイトのお兄さんがカップに「絶対合格」と書いてくれた、と喜んで見せてくれた。
結果を教えてね、と言われたらしく、合格発表の後律儀にお兄さんに出会った同じ曜日の同じ時間に出かけて行った。
次はおしぼりに書かれた「合格おめでとう」を嬉しそうに見せてくれた。

 受験なんかしなくてもいい、と言った息子だった。
公立高校入試に向かってガムシャラだったのもドラム練習のサポートを得るためだったとは思うが、それでも一生懸命やっていた。自分の弱点と向き合い、結局弱点克服ではなく得意を伸ばす方を選んだ。いろいろ覚悟をして腹をくくり、自分自身と向き合うという大きなチャンスを彼は彼なりの方法で掴んだのだ。
そして、社会の中で頑張っている人たちと出会い、応援したり応援されたり。
自分もその中で思いやりや優しさを受け取り渡すことを体験した。

 正直、私は受験はどうでも良かった。
息子が自分のしたいことをしっかり出来ればそれが私の幸せ。
でもこうして彼が受験を通して経験したことは、今後夢を追う中でも必要だったことだと思う。
人の温もりや励ましは、当たり前では無い。
 自分が一生懸命だから、向けられるエール。


 さぁ、思い切り自分の好きなことを好きなだけ、やろう。

 

  

Posted by Nami sensei at 15:33Nami先生の育児コラム

2019年04月10日

今年も大成功!大発表会レポート




 当教室「ハニーアンドラミーイングリッシュクラブ」の発表会は、みんなでホールを貸し切って、保護者の皆さんや大事なお友達を招待して、思いっきり英語で楽しむ自分を見てもらう会。

 各クラス、年が明けた頃からみんなで話し合って何をするか決めます。今まで習った英語を使って、何が出来るかな。そこでみんなで決めたことを、企画、練習して当日に臨みます。何をしたら面白いだろう。話し合いの段階から皆笑顔です。大きなホールで人前に立つことを、いかにワクワクに変えるか、そこが私のチャレンジ。子どもたちにとってとてつもなく高いハードルを、いかに飛びやすくするか。ハニラミの理念「自分でハードルの高さを決めて楽しく飛ぶ」それぞれのゴールはそれぞれのもの。みんな同じことをする必要はないのです。自分たちがどこまで頑張ることが出来るか、を綿密に相談します。

①幼児クラス(年中)
 The Hello Songを元気に歌ってから、自己紹介。 Susan先生と一緒にたくさん練習して、カッコよく言えました。

②幼児クラス(年長)
 クラスのみんなの強い希望により、劇をしました。大きなかぶをオリジナルストーリーに変えて、"Let's Help Nami sensei" 
お散歩中に穴に落っこちてしまったNami先生の"Help me!!"という声を聞きつけて集まってきた皆さんが、魔法や忍術を使いながら、Nami先生を助けてくれますよ。大きな声でセリフを言いながら、上手に表現できました。

③小学生低学年1年目クラス
 習いたてのフォニックスを使って、みんなでアルファベットを使って単語を作るチャレンジです。
バッチリ9つの単語を作ることが出来ました♪練習の時よりも何倍も大きな声が出ていて、嬉しかったな。

④小学生高学年1年目クラス
 超・自己紹介。英語を習いたての7月に初めて人の前で自己紹介をしましたが、更に内容を増やしての再挑戦。
今度は堂々と、しかも自己紹介後にNami先生からのインタビューもありましたが、自然な英語で答えることが出来ました。堂々としてかっこよかったね。

⑤小学生低学年2年目クラス
 クイズチャレンジ!
自分の作った質問が、会場の約100名のお客様の何人に"Yes!"と答えてもらえるか、最初に予想をします。
その予想が当たるかどうか?実際会場の皆さんに問いかけます。さぁ、何人手が上がったかな?クラス全員が助け合って数を数えてくれますよ。
 ここでは面白い効果がありました。お友達の予想が当たるように、みんな優しい数え方をしていました。クラスの結束が更に深まった発表でした。
しっかり大きな声でお客さんに語りかけることができました。

④小学生高学年2年目クラス
 劇)狼と四匹の子ヤギ
英語を習い始めて2年学んだ皆さんの大チャレンジ!
劇は表現が大切。対話もあるので、お互いの息も大事。
ユーモアを交えた、楽しい劇になりました。

⑤小学生中学年3年目クラス
 ザ・クイズショー
自分で作った三択問題を出しますが、最初の自己紹介から最後一つ一つ会場のお客さんに問いかけ、手を挙げてもらうところまでを全部自分でします。
会場と対話するMCの難しさを体験してもらいましたが、本当に堂々として立派なMCっぷりでした。

⑥小学生高学年4年目クラス
 劇)金の斧銀の斧
少人数のクラスで、3名ですが、登場人物の少ない劇を選んで挑戦しました。掛け合いや動き、感情の動きが多い劇ですが、その世界を存分に表現出来ました。

⑦6年生スピーチ
 毎年6年生は自作の文(自分の夢か、好きなもの)を作って覚えて、演台を使って本格的に発表をします。
今年も3名の発表者。私とのお付き合いも5年から9年の皆さん。発音も声の大きさも、貫禄も落ち着きっぷりも、会場を堂々と見つめながらのスピーチも、本当に堂々として素晴らしかったです。


⑧エッグハント
 毎年頑張ったみんなに、お楽しみ企画。
会場全体の大人の方々に、秘密の袋を配っている間にみんなは卵を探す時のキーフレーズの練習。ただ言うだけじゃなくて、相手に会った時、卵をもらった時、去る時のご挨拶もしっかり練習。

お家の方が手にされた袋の中には卵が数個。

ルールは、自分の家族以外の方に尋ねること。Ready ...Go!
教室生はもちろん、会場に集まったお友達やご兄弟、子どもたちがみんな会場に散らばって行きます。卵欲しさに、知らない人にもどんどん大きな声で積極的に話しかけていく姿、頼もしくステージから見守っていました。
 今年もたくさん卵をもらって、ホクホク笑顔。その卵の数は、みんなが話しかけた人の数以上。よく頑張ったね。卵の中に入っているのは美味しいキャンディーや消しゴム。皆さん大事に大事に持ち帰っていましたね。

 最後のお話で、英語を習わせてもらっていることはお家の方の判断。お家の方が「うちの子どもに英語力をプレゼントしたい」という想いで通わせてくださっていること。それには、感謝をしなければならないこと。そしてその感謝を頑張りや言葉で伝えて欲しい、と言いました。
そしてお家の方には、今日このステージに立って発表することが本人の中では最高の出来栄え。「練習の方がよかった」や「もっと〜すれば」と言う言葉は一切言わないで、ただ大きく褒めてあげてください、とお伝えしました。大好きなお家の方からの賞賛があって、この発表会チャレンジは完成なんです。
ハニラミはいつもお家の方と共にお子さんのご成長に関わっている気持ちです。この発表会がお子さんの自信になりますように、どうぞ惜しみない賞賛をお願いします。

 2019年、教室10回目の発表会は100名を超える会場の皆さんに見守られて、無事終了しました。運営を支えてくださったボランティアスタッフの皆さん、卒業生ボランティアに心から感謝します。