スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2017年06月30日

自分から動く力、頼る力



 教室の暗唱発表会も近付き、この一ヶ月でかなり子どもたちは頑張っています。それと同時にそれぞれのご家庭にも少し負荷をかけさせていただいています。いつもお忙しい中、お子さんの暗唱のチェックやサインに感謝です。私自身、末っ子が生徒の中にいますが、暗唱のチェックを親子共ずっと忘れていて前日に慌てて…ということもありますので、皆さんのご苦労お察しします。

 そして、残念な事にかなり子どもたちの間で差が開いてしまうのも、この時期の特徴です。日頃私が出している英語の宿題をする習慣がついていない子でも、なんとなく授業にはついていける…そんな感覚を持っている様ですが、毎日英語を耳にしてくる子と、週に数回聴いてくる子、そして全く週に一度のレッスンのみの生徒は私の目から見て明らかに差があるのです。それに本人が気付くのは、中学生になってから。いざ英検を受ける時。慌てて今までなかった習慣を取り入れようとしても、だいぶ時間も精神力も必要…そんなケースを見てきました。

 暗唱はその点で言うと、覚える、読む、表現する…これを本人の努力次第で達成することが出来る、良い機会です。毎週クラスの中で発表してもらうのですが、練習不足で上手く言えず、涙がポロリ…という子もいます。私が叱責する、友達が笑う、そんな状況は全くない状態で、子どもが涙をこぼすというのは、とても意味があることだと思います。そういった子の翌週の変化は劇的です。一生懸命上手になりたくて、自分で必死に練習してくるのです。

 時々「お母さんが見てくれんかった」という子もいれば、自分でサインを書いてきている子もいます。(すぐわかります)私はそれに関しては何も言いません。その場で「出来ていない自分の姿」を一番感じるのは子ども自身だからです。ただ、アドバイスをします。「お母さんを待つだけじゃなくて、忙しそうにしていたら何かをしてる間でも『ちょっと聴いててね』って自分から行くことも出来るかも知れないね。お母さんたちは忙しいから、待ってるだけじゃ難しいかもよ。他の家族に頼ることも出来るかもね。」

 私はこの経験を通して、子どもたちに本当の意味で誰かに言われるから、怒られるから、ではなく自発的に自分のために努力をすることを学んで欲しいと思っています。
 それと同時に、誰かに委ねてばかりではなく、自分のことを自分から伝える姿勢も身につけて欲しいと思っています。「お母さんが忙しそうにしてたから、言えなかった」そう言って本当に大切な相談や、おうちの方に聴いて欲しい事を言い出せない子どもの事件を多く見ます。おうちの方のことを思い遣る心も大切ですが、自分が甘えられる一番近い存在として、まずおうちの方に自分から「して欲しい事を言って頼る」力も備えたいのです。それは生きる力として、今後もっと必要になってくるでしょう。

 いよいよ暗唱発表会の7月。
今年の発表会後のお楽しみは、キャリア教育です。おうちの方々にご協力いただいて、皆さんの身の回りのいろいろなお仕事を覗いてみましょう。
ラストスパート、頑張ろうね!  

2017年06月26日

『会話』を練習しよう




 先日のブログ「なんで英語で話せないの?」の続編として、日本の英語教育に足りないと私が感じるものをもう一つお届けします。
先日も書きましたが、日本の英語教育は「学力」「文法」「リスニング」などに重点を置いているので、そもそもスピーキング向けの内容はほとんど出来ていません。スピーキングの取組みを見ていると、ロールプレイのAさんとBさんになって、ある一カ所だけを書き替えて自分なりの事を伝え合う練習は盛んに行われている様ですが、それが実践に繋がらない。なぜでしょう。

 息子の友達が、私を見かけるといつも英語で話しかけてくれます。彼は特別に英語を習っていないので、学校で習ったものから選んでいる様ですが、私が仕事に出かけていたら"Have a nice trip!"と言ってくれます。当たらずとも遠からず…いや、ある意味当たっている。しかも彼の語彙は少しずつ増えて"Take care!"と言ってくれる時もあります。私が"Thank you!"と言うと、満足気にニコニコ。
 学校で習った形、言葉を必要な時に投げる力。それこそ本当のスピーキングの力です。彼は元々フレンドリーな性格で、失敗を恐れないタイプなので、こんなやり取りのハードルは低いのでしょう。しかし教育の中で彼の様なメンタルは十分育てられる、そう信じています。

 また、ある時小学校で活動していた時に年配の方が「こんなこと、私達も習いたい」と言われたのは、リアクションでした。私は子どもたちに人と話す時のリアクションが大事だと伝え続けています。レッスンの中で陥りがちなミスは、相手に何か質問をさせておいて、相手がそれに答えたら会話が終了、というパターンです。いやいや、大切なのはむしろその先。答えてくれた相手に感謝を表す、また相手の言った回答に対して感想を言う、そうしながら双方向の会話が出来るのです。
"What's your name?" --- "My name is Nami."
"How old are you?" ---"I'm 12 years old."
で終わってしまう会話は尋問です。

 そこでやはり思うのです。
「話したい」力を育てるには、「聴きたい」人がそこにいることなんです。  

2017年06月25日

なぜ英語で話せないの?



 昔友人が言っていました。
『英語のレッスンって、自分のこといろいろ聞かれるから、嫌い』
確かに。「昨日何を食べましたか」「何色が好きですか」「休日は何をして過ごしますか」
…放っておいてくれ、と言いたくなる人がいるのも納得。

 日本の授業で他にそんなこと聞かれる時間は、ない。おまけに言うと会話の中でもそんな事聞かれるタイミングがない人だってたくさんいます。
実際、私自身日本語で会話をする時に、あまり自分の事は話さない様な気がします。人の話は聴くけど、自分の休日なんて話しても誰も興味ないかも…なんて思ってしまうのです。でも英語で話すときは、自分の家族の話や子どもの頃の話、昔した旅の話…話題に事欠くことはありません。

 そう考えると日本人にとっての会話の目的と、欧米の会話の目的が違うのかも知れません。日本人にとって会話は情報伝達手段の色が濃いような気がします。自分の昨日の行動や、自分の好きな物なんて、相手にとって必要な情報じゃない。話し手がそんな風に思ってしまう風潮はあるような気がするのです。

 戻って、英語教育のお話。日本人が英語という言葉の形を一生懸命覚えても、一向に英語で会話が出来るレベルまでいかないのはなぜでしょう。先程の例を当てはめると、答えは明確です。
 教室で、生徒に私が質問を浴びせかける時間があります。その時に「好きな動物」を聞いても「食べ物」でも「テレビ番組」でも、一瞬会話が止まってかなり長い時間待つ間、生徒は首を傾げ考えています。では…と時間を3分与えて、各項目について自分が好きな物を一つだけメモしてもらいます。メモした後に同じ質問をすると、形はしっかり入っているのでサッと答えが出てくるのです。

 英語教育では、スピーキングが大事、と言いながらも「学力」や「文法」「リスニング」に重点が置かれがちですが、やはり「言いたい事がない」「相手に伝える事を躊躇してしまう」ブロックが大きいのではないか、と思います。

 現に、私という1人の人間が日本語と英語を話す時で話題が違う様に、日本の考え方で言葉だけ変えても実践には繋がらないと思います。それぞれの文化があるので、どちらが善い悪いの話ではなく、ただ言葉を学ぶ目的を改めて思い出して、その目的に沿った指導が必要だ、ということです。  

2017年06月22日

試されてる?!




 育児書代わりに、育児エッセイを好んで読んでいました。体験談はリアルさがあって好きです。
あるエッセイにこんなことが書いてあったのを、覚えています。
『2歳児くらいになって、親の大事な物を壊したり。おうちの方に乱暴したり。それは、どこまで許されるかを試しているのだ
 
 それから自分も親になり、英語教師としてたくさんの子どもたちと出会う様になり…また最近ふとそのエッセイを思い出しました。そして、最近マイブームの「仮説」を立ててみました。
2歳児に留まらず、幼児も小学生も中学生も…大人だってそうです。その人が何か不可解な行動をした時、人を困らせる様な事をした時には必ず理由があって、それは『その人との関係を試している』のだという説です。
反抗期はその最たるもので、不安定な自分を受け止めてくれる人を一生懸命探しているのです。正に自分でも自分のことが分からなくなる時、「こんなにしても、ぼくのこと、大事だと思ってる?」「こんな私でも、いいの?」
 その説に沿って見てみると、何とも言えず困ったちゃんが愛おしく思えませんか。

 そう言えば…あの人も、この子も…あ、私も!
それを向けられた私は、どうしたらいいんだろう。そうです、両手を広げて。。。

それが出来ないから、苦労するんですよね。

でも、「あ〜っ、どうしてこの子、こんなに私を困らせるの?!」
そう思ったら怒る前に、ちょっとこの説を思い出してくださったら嬉しいです。
 
 仮説を立てるところまでがマイブームで、それを立証するところまでには至っていないのですが、これからも子どもたちの声にならない声、形に出来ない想いに寄り添っていきたいと思っています。  

2017年06月20日

諦める=受け入れる




 先日新聞記事に、ブータンの人たちが幸せなことの要因に「諦めること」が上手だから、と書いてあったのを見て、あることを思い出しました。

 我が子が小学生の高学年だった時、私は子どもが兄弟に対してキツい言葉を向ける事を気にしていました。今考えると大した事もないのですが、その時は迷路に迷い込んだ様な気分だったのを覚えています。この子は、こんな物の言い方を友達にもしているんだろうか、学校で嫌われているのではないだろうか…そう思うと尚更いろいろ言いたくなってしまって、ついつい小言が増えてしまう
職場の雑談の中である方にその話をしていると、その方がニコニコ笑って『その子はそういう子だから諦めなさい』と言われました。『あなたが今責めたり指導したところで、お子さんは変わらないよ。』と。なぜかその言葉を聞いた瞬間にスーッと気が楽になりました。そして、初めてその時に子どもを変えなきゃ、から守らなきゃ、と思いが変わりました。
この子はこんな性格だけど、でもいいところもたくさんある。これからキツい言葉で人に誤解されてしまうかも知れないけれど、この子が本当は優しいっていうことを私は知ってる。そう思うと、愛おしさが溢れて、私の子どもに向ける言葉が変わりました。

 どうでしょう。子どもの言葉もソフトになり、兄弟に向かう態度も劇的に変わりました。子どもが下の兄弟に向かって辛く当たるのは、私のその子に対する態度そのものだった、ということです。

 「諦める」というと、ネガティヴに聴こえるかもしれませんが、『こんな人になって欲しい』『こうあるべきではない』という親の理想や希望を子どもに押し付けることを「諦め」て、子どもそのものを「受け入れる」ことなんだと思います。
子どもは親の持ち物ではありません。『社会に出て行く間に面倒を見てもらう場所が、この子の場合はこの家だった』私はそういう感覚で子どもたちのことを考える様になりました。そう思うと、子どもへの接し方も少し変わってきます。
「私がこの子をなんとかして良い具合に仕上げてあげなくちゃ」というプレッシャーから「この子が社会に出た時に、自分で判断して行動出来る人になれるよう、サポートしなくちゃ」と、「一緒に見つける作業」に変わっていきました。

 「諦める」ことは「受け入れる」こと。
一旦受け入れたら、心が楽になります。そして今度は全く別の視点で見る事ができるでしょう。

そこからまた明るい方向へ、一歩が踏み出せるのです。  

Posted by Nami sensei at 10:09Nami先生の育児コラム

2017年06月18日

脳をフル回転!



 月に一度のバイリンガルコース、今月も元気に開催しました。
担当講師、マルちゃんは穏やかで楽しい先生です。決して勢いで盛り上げたり、発言を促したりせず、ゆっくり待ってじっくり聴いてくれます。ブラジル人講師、というと「ネイティヴじゃない」と言われるそうですが、私は彼の語学力・指導力・授業企画力はもちろんですが、人間性を高く評価しています。学びの中で出会う人は重要です。私は、彼が子どもたちに関わる事は、とても意味があると思っています。

 毎回そうですが、最初は緊張気味の皆さん。マルちゃんの英語にじっくりと耳と傾けます。別室で仕事をしながらなんとなく聴いているNami先生も、時々「あら、今の分かったかしら?」と思う程、延々と英語が続く(日本語無し)レッスンですが、10分も経てば子どもたちが手探りながらいろいろ話し始めるのが分かります。そして空気が変わってきます。次第に笑い声が聴こえてきて…とても良い感じに話している声が聴こえます。全部英語です。

 英語しか話せない、英語しか理解してもらえない…そんな中で手探り、その間子どもたちの頭はフル回転なのです。知っている表現を引っ張り出す作業が盛んに行われています。これは、海外で私達が経験するのと同じこと。そんな手探りの繰り返しの中で、私達は言葉を自分の道具にしていくのです。
でも、日頃のレッスンが全部これだったら…それはそれで良いのかも知れませんが、語学学習には多少の安心感も必要だと思います。学びのベースが必要です。Nami先生はレッスン中、「今は全部英語で日本語無しよ」という時間を作りはしますが、子どもたちが不安な部分を確認することもします。
時々「ネイティヴの教室に通っていました…」という生徒が、著しく単語の意味を勘違いしている場面に出合います。一度覚えてしまった事を覚え直すには、覚える時にかかった時間の倍以上かかると言われています。子どもの年齢や興味、学ぶ頻度や環境によってアプローチが違う、ということも付け加えておきますね。

 そして、私達が大事にしているのは、コミュニケーション。バイリンガルコースはマルちゃんだけのレッスンですが、実はレッスン前のミーティングでは私が日頃のレッスンで気になっている生徒1人1人のことをマルちゃんに伝えます。「〜ちゃんは、とてもよく話せるけど、ちょっと読みが苦手だからよろしくね」「〜くんはちょっと自信がないみたいだから、サポートよろしく」…そしてレッスン終了後はマルちゃんから「〜くんが、今日とても良いことを言っていたよ」「〜ちゃんの積極性は素晴らしいね」など。
お一人お一人を大切に…皆さんを見守り、応援するチームハニラミです。
脳みそフル回転!
また来月も頑張りましょう。  

2017年06月17日

ピンチをチャンスに




 生徒がもじもじニヤニヤしながら…
『せんせ〜、こぼれちゃった〜』
"So?"(それで?)

 生徒が何かを壊す、こぼす、折る…教室では良くあることです。内心「あっちゃ〜」って困ってしまいますが…でも、やはり私は怒ることはありません。ここでの私の目的は、怒って事の重大さを知らせること…よりも、子どもたちに何か事故が起きてしまった時の対処法を考えさせることなのです。
 困ったことはいつでも起き得ます。ただ、その対処法によっては、より信頼を得ることだってあるのです。正にピンチがチャンスになることだってある、私はそれを子どもたちに伝えたいと思っています。我が子を育てる中でも、ずっと同じことを言い続けてきました。

 ミルクをこぼした、ならば次に何が出来るか考えて、自分が出来ることをするのです。こぼしたミルクを眺めながら、あたかもミルクが自分でこぼれた様な言い方をする人にはなって欲しくないです。

 でも、それがガラスや触ると危険なものだったら、どうしたらいいと思う?
突発的なこと、危険を目の前にして、自分で考えて行動出来る人の成長をお手伝いしています。  

2017年06月13日

ちょっぴり頑張って!




 『うあ〜、一番嫌なの来た〜!』
英語教室でこの声が聞こえるのは年に一度、この時期なんです。
教室では毎年6月から一ヶ月半のチャレンジを経て、7月に暗唱発表会を行います。100ワード前後の物語やスピーチ、説明文など…幾つかある課題の中から自分で選んで、少しずつ覚えていきます。
 
 教室では、私の方針で『I can do it! (自分にも出来る!)』を全員が感じることを、一番に掲げています。なので、普段のレッスンでは様子を見ながらそれぞれに同じ負荷がかからない様に、それぞれの子どもたちにとってちょっぴり上の負荷をかけるようにしています。
ただ、この時期だけは別。全員が同じ様に課題に取り組みます。得意な生徒、苦手な生徒もいます。得意な生徒は、更に努力して自己ベストを狙い、苦手な生徒はご家族や私の支えも受けながら、エイッと頑張ります。家庭、クラスメイト全員を巻き込んでの大チャレンジです。

 始めた頃は、課題を渡す時の『これ全部覚えると〜?絶対無理無理〜!』という言葉に自分が揺らぎそうになりました。「私、子どもたちに大変な無理をさせているのかも知れない…」と。
 でも、その私に『I can do it!!』を見せてくれたのは、子どもたち。課題を出した翌週から『せんせ〜、今日のところ、全部覚えて来たよ〜』って、次々と発表して見せてくれます。教室では、クラスの力でそれぞれの力が倍増する様、それぞれが発表した後アトランダムに当てた生徒が一言ポジティヴアドバイスを贈る、ということにしていますが『発音が良かった!』『良い速さでした』と「いいところ見つけ」もかなり鋭くて感心します。
また、その週はちょっとおうちで十分練習出来なかった…という生徒がゆっくりつっかえながら読んだ時は、『最後まで諦めないで言えた!』という1人の声に周りの子どもたちも「そうそう、すごいね!」と…励まし合っている姿を見ながら、生徒たちは苦手かも知れないけど、今の時期にこの活動をして良かった!と毎年思います。

 近くの小学校の運動会の最後の生徒代表挨拶は、たまたまですが私の教室の生徒が3年連続で担当しています。今年の生徒も、大きな声で立派に挨拶していました。「素晴らしかったね」と言うと「英語じゃないから少し楽だった」と。ここにも暗唱がちょっぴり役立ってる?なんて勝手に嬉しく思いました。
 
 人前に立つ事は必要不可欠ではありませんが、自分に備える武器として、持っていたら必ず役立つ場面が来るでしょう。みんなで励まし合いながら、一緒に頑張りましょうね!  

2017年06月12日

目的は?



 好奇心旺盛な私の頭の中は、散らかりがちです。若い頃、あちこちに宛のない旅をしたり、たくさんのアルバイトを掛け持ちするスーパー(?!)フリーターだったことを考えれば、散らかりっぱなしだったと言っても過言ではありません。
 しかし旅の途中で、又はいろいろな職場で、私はたくさんの人に出会い、多くを学びました。そして常に選択の連続だった中で知った事は「人は流されがちである」、そして流される事は良い時と悪い時があるのだ、ということです。流される事は楽な様で、時に苦しいこと。自分の軸を見つけ出して、自分なりの航海を始める事が出来たら、人生は自分色に輝き始めます。旅の行き先、食べる物、泊まる場所、あそこに良い仕事があるよ、と言われたらそれに飛び込むか、止めておくか…
そして一つの方法を見つけました。選択の基準です。それは「目的」
 自分に問いかけます「私はなぜ、それを選ぶの?」そしてちゃんと自分に答える事ができたら、GOです。その答えは全くシンプルでも稚拙でも良いのです。要は自分自身を納得させることが目的。「楽しそうだから」「一回やってみたかったから」も正当な理由。でもどんなに複雑で難しい理由を述べた所で、自分にとって説得力がなくてはダメ。
 そうやって常に自分とQ&Aをしながら、自分の足で歩んできました。

 今、英語教師という仕事に就いて、尚更「立ち止まって自分に問いかけること」の大切さを痛感しています。
子どもたちは、常に自分と私との関係を確かめてきます。その方法は様々で、時に私を怒らせたいのか、と思う程激しい方法で私と自分の関係を探る子どももいます。そんな時、感情に任せてしまうと私はきっと怒るでしょう。でも一旦目的を考えます。
 私が今「怒る」という手段を取った場合、その目的はなんだろう。ただその子どもに自分の感情をぶつけたいだけ?そんな目的は自分自身が絶対に認めない。だから、その子の目的を探る手段を選ぶ。大体答えはその中にあるものです。そして仲良くなってから、「その方法は正しいかな。」と一緒に確かめることが出来たら、それで良いのです。

 流されながらも、時々立ち止まって「目的」を考えると、自分の軸が見えてきます。自分らしい生き方は、日頃の小さな選択の中からも見つける事が出来るでしょう。ただ気持ちに任せてただ選ぶのではなく、「目的」を考えるという一手間を加えたら、きっと私たちの人生はより自分らしく輝き始めるでしょう。  

2017年06月11日

大人の英語講座レポート




 突然ですが、私にとってレッスンは「ライヴ」です。自分の発する問いにそのレッスンの受講者がどんな風に反応されるか…それによって、如何様にも変化していくナマモノです。自分が前に立つ以上、この時間を特別なものにしたい、そして私の知識を皆さんにお伝えするだけじゃなくて、皆さんの中にあるものも大いに出していただきたい、と思っています。

 先日の大人の英語講座「0から始める英会話」は、4月から数えて開講5回目。既に皆さんの英語の発音は素晴らしく、最近嬉しいことは授業中に「先生!」と呼ばれることが増えたことです。ご質問はいろいろで、「0から始める英会話は、来年も0からなんですか?」ーはい。私はこの講座を開く時に、ターゲットを「自分は英語は全然ダメだけど、でもやってみたい」と勇気を出して飛び込まれた方、そしてその目的を「皆さんの英語チャレンジの入口」と位置づけています。ここを経て、「本格的に英語、習ってみようかしら。」「英検受けてみようかな。」「ラジオ講座、初めてみるか?」そんな風に思っていただけましたら幸いです。
「冷麺って英語で何て言うんですか?」そんな質問が出たら、他の方から「外国からのゲストに冷製パスタを出したら、驚かれた」という経験談が上がって…実は私も欧米の方に「麺類は温かいものしか知らない」と言われたことがあるので、冷麺は欧米には無いのかな〜なんてお話が広がりました。正に私だけの力でレッスンが進んでいる訳ではないことがお分かりでしょう。本当に毎回私も目からウロコなんです。

 最後に皆さんと文化をシェアするコーナーでは、梅雨を英語でどう説明するか、お話ししました。では、紫陽花を英語で何というでしょう?hydrangeaっていいます。なんだか、ヒーローの名前みたいですね〜。言ってみましょう、"助けて〜ハイドレインジャ〜!”…冗談はさて置いて、もちろん、ちゃんと語の由来も学びましたよ。そして、今やこの時期の風物詩、『運動会』って日本特有の文化なの?日米運動会比較…など。英語だけでなく、皆さんの様々な知識が溢れる素敵な時間。日本のこと、海外との違いが分かれば、人とのお話にも花が咲きます。

 今回の目標は"Do you~?"で質問を作って人に尋ねる、答える…だったのですが、アクティヴィティの時間には皆さんお互いのことをたくさん尋ねられてて、リアクションも素晴らしかったですね。この講座では、ライヴ感を大切に。二度とないこの時間を大切に大切に、みんなで作り上げているのです。