2017年09月24日
出川くんは、どうして英語が通じるのか
「せんせ〜、どうして出川くんの英語は通じるんですか〜」
あるレッスンの中、私が「さ、始めようか」というタイミングで、ある生徒からこんな質問が飛び出しました。
お〜いいね、いいね。と、とっさに路線変更。
一通りその番組の内容などを全員に説明して、得意の質問返し。
『なぜだと思う』
みんな真剣に考えます。そして大きな声が飛び交います。
『気合い!』
『ど根性!』
『諦めない力!』
うぁ〜私じゃ出なかった言葉かもな〜。
とても明快で楽しい言葉たち。
ホワイトボードに書き出して、終わり。
これが、答え…でしょ?
先生の仕事って、そういうことだと思う。
答えは子どもたちの中にある。
それを引っ張り出して見せること。
私も勉強させていただきました。
感謝
あるレッスンの中、私が「さ、始めようか」というタイミングで、ある生徒からこんな質問が飛び出しました。
お〜いいね、いいね。と、とっさに路線変更。
一通りその番組の内容などを全員に説明して、得意の質問返し。
『なぜだと思う』
みんな真剣に考えます。そして大きな声が飛び交います。
『気合い!』
『ど根性!』
『諦めない力!』
うぁ〜私じゃ出なかった言葉かもな〜。
とても明快で楽しい言葉たち。
ホワイトボードに書き出して、終わり。
これが、答え…でしょ?
先生の仕事って、そういうことだと思う。
答えは子どもたちの中にある。
それを引っ張り出して見せること。
私も勉強させていただきました。
感謝
2017年09月24日
レッスン=ライヴ

当ハニラミのレッスンがどう行われているかというと…一言で言うと、自由です。
確かに、テキストに沿って進めるレッスンは理想的ですが、学校でも塾でも、そういうレッスンが行われているので、私は敢えて進度に囚われないレッスンを心がけています。
もちろん私が絶大な信頼を置いている最高のテキストや教材(ハニラミ調べ)を使っています。が…残念ながらテキストがどんなに素晴しくても、誰に対しても同じレッスンをすることが有効か…というと、そうではありません。子どもたちと毎日向き合ってる内に、このクラスにはどうやってアプローチしたら良いかな、また同じクラスでも先週とちょっと様子が違う。今はイベントシーズンだからみんな疲れているな…等々、感じるままにレッスン内容を変更していきます。
私が目指す着地点は、どんなに疲れた表情で来ていても、最後は笑って帰って行くこと。大事なのは、その笑いが前向きだということです。「よーし、がんばるぞ!」と思ってみんなが帰ってくれたら、それで満足です。そして英語をたくさん話すこと。たくさん声を出す機会を与えます。
『今日中にこのユニットを終わらせなくちゃ』
『今日ここまでいけなかったから、私はダメな教師だ…』
と思うことは教師にとってマイナスでしかない、ということに気づいたのです。そして、もう一つは心が柔らかく耕されていない限り、いくら良質の肥料を入れても、種を植えても、育っていかないということです。
ある日のレッスンでは、秋のイベントの練習のせいか、みんなの顔が疲れて見えます。
"OK, let's draw pictures of...Minions!"
みんな一瞬『え?』という表情。「いいからいいから…」と全員に白い紙を配って、何も見ずに頭の中にあるミニオンズの絵を描こう!制限時間は2分。
みんな突然のチャレンジ。何度も消しては描く子…全く手をつけられない子…周りを見渡す子…そしていつも手を挙げない生徒がサラサラと描き進める…それぞれの子どもたちの無茶振りに対する反応が興味深く、子どもたちの新たな一面を見るのが楽しいのです。
2分後。ホワイトボードに貼り出したみんなの絵を見ながら『そっか〜』『目、そうやったね〜』それぞれが完璧でないにしても、それぞれの中に残っているイメージで描き上げた絵に感心し合って唸っています。私は、子どもたちが私の無茶振りに自分なりに反応したこと、しようとしたことを賞賛します。何にせよ、飛び込む勇気が素晴しい。それ以上も以下もない。それで終わり。そこから何を感じるかは、子どもたちの中の話。
そこからのレッスン、どれだけ会話が盛り上がったか、子どもたちが意欲的に話し出したか…はお話しするまでもないでしょう。
そんな事を重ねてみんなで語り、頑張りを認め、励ましながらのライヴ感
たまらないんです。
実はこれ、私が子どもの頃、兄弟や家族とよくした遊び。家庭内のコミュニケーションにかなり役立っていたと思います。
是非、ご家庭でやってみてくださいね。