スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2018年10月03日

英語の学び方



学校バザーのボランティアで、近隣の小学校に出かけた。
久しぶりの小学校。子どもたちが行き交い、皆嬉しそうに何を買おうか、見て回っている様子が可愛らしい。

"Hello, Nami sensei! How are you?"

声がしてふと顔を上げると、教室の生徒がニコニコ立っている。
思わず英語モードに入って英語で挨拶を交わす。
その子の友だちが「え?今なんて言ったの?」と生徒に尋ね、生徒は丁寧に挨拶の内容を説明している。私がその子たちにも "Hello." と呼びかけると、その友達も笑顔で挨拶。

それから相次いで教室の生徒たちが通りかかり、皆

"Oh!! Hello, Nami sensei!"

え?なんで先生ここにいるの?ってビックリ顔。
でもとっさに流暢な英語で話しかけてくれる。

子どもたちが思わず先生に会った〜というリアクションと一緒に自然な英語で明るく声をかけてくれたのが、とても嬉しかった。そして、周りの友達にも英語を教えて一緒に挨拶してくれたり、私に友達や兄弟を紹介してくれるものだから、私は全く知らない子どもたちにまで
"あ〜Namiせんせいだ〜!”
と、あちこちで声をかけられることに。

英語に対する壁が全く見えず、私を見かけるのと同時に条件反射的に英語モードに変わる。
そして一番嬉しかったのは、その英語をふんわりと周りの友達にもシェアして、友達も私に話しかけてくれたことだ。

以前、かなりいろいろな外国の方に「日本は英語を話せる人が少ないが、英語を話せる人でも上から目線の人が多くて、話しづらい」と言われて、それはどうしてなのか、ずっと考えていた。日本では英語が競争の道具だから、そうやって学んだ人は上から目線になってしまうのかな。
本当は言葉って、人と笑いあったり、励ましあったりする為にあるんじゃないかな…
「君の英語は温かい」と言われたのが何より嬉しいことだったけれど、それをどう人に伝えていけばいいんだろう。

私が英語を学んだのは、ニュージーランド。
たくさんの人が優しく声をかけてくれて、私のつたない英語をじっくり聞いて、とにかく待っていてくれた。
あの雰囲気で英語を話す様になったから、私もそんな雰囲気を再現したい、そう思って英語教師を続けてきた。

あなたの夢は叶っているよ
と子どもたちが教えてくれる、そんな出来事だった。
優しくて明るくて、まっすぐで。
大好きな私の生徒たち
これからも温かい輪を一緒に広げていこうね。  

2018年09月22日

誰の幸せ?



 先日、翻訳家の「小宮由」氏の講演会に行って来ました。
その中で拾った言葉。

「子どもの幸せは 大人の幸せとは違う」

 これは大収穫。このところずっと考えていたことが、この言葉でストンと心の中に落ち着いた。
そうなんだ。子どもの幸せのため…と大人が描いているのは、大人の自分の「今の」価値観での「幸せ」であって、それを子どもたちに見せても、必ずしもそれは子どもの幸せではない、ということ。
先生は絵本のお話をされていたのだが、これは何にでも通用する言葉に思えた。

 子どもたちは今、間違うことさえ許されない。迷う前に誰かが「こっちだよ」と道に戻し、速度が弱まれば、「早く早く」と急かされる。背負う荷物の内容も量もゴールも全部決められている子どもがあまりにも多いことに、驚く。

 高校時代からの親友が、当時彼女のことを心配する家族に向かって
『お願いだから、間違えさせて』
と懇願したのが衝撃的で、今でもよく思い出す。

 若人よ、自分の速度で、自分の足で歩むんだ
時には誰よりも遅くなったり、突然加速したり。道に迷って泣いても叫んでもいい。誰かにすがってもいい。
 そしてキラキラ光る憧れに出会い、ときめいたり、心をたくさん動かして、見つけた宝物は、あなただけのもの。

その宝物を探すプロセスを、
人生で一番楽しいプロセスを、
子どもたちから奪ってはいけないと思う。

それを知らない人は、自分の幸せが何か
自分が幸せかどうか、わからなくなってしまうだろう。

ゆっくり見守り、近くから遠くからそっと寄り添う存在でいたい。

  

2018年09月16日

言葉のキャッチボール



 8月は夏休みをいただいていた親子えいごサークルですが、また後期が始まりました!

 今日は体を動かして遊びましたよ〜。カラーボールを転がしたり、投げたり、キックしたり!ポイントは『優しくできるかな?』優しくthrow、優しくkick。実はそっちの方が難しいし、そっちができる人はすごいんだよ〜♪

 うぁ〜みんな上手に、やさーしくボールをポンっと相手に向かってキック。投げるお顔も優しくなるね❤️

 言葉も同じ。相手をしっかり見て、相手がOuch!ってならないようなキャッチボールの仕方を一緒に学びましょう。

 言いたいことを我慢するのではありません。言いたいことの伝え方を考えるのです。

 言葉を学ぶのはとても素敵なことですね。


  

2018年09月05日

言葉と刃物



 英語教師として英語を指導してきて十数年になるが、常に感じているのは「英語を学ぶ理由」がいろいろだということ。理由が違うということは、目標も違う。
 将来必要だから、とお家の方が通わせている子どもたちは特に、自分自身に目標がないのに教室に通うのは大変だろう。そのためにまず私がすることは、その理由を作ること。それはいたって簡単。

「楽しいから」

 「楽しいから」それがあれば、なんでも頑張ることができる。
そんな訳で「楽しい」雰囲気、楽しくなる学び方を常に追求しながら、子どもたちと向き合っている。

 でも「楽しい」の中に必ず気をつけていることがある。それは「温かさ」「敬意」
相手をバカにしたり見下したりするために言葉があるとしたら、それはあまりにも悲し過ぎる。
「言葉は刃物にもなり得る」というが、それは事実。一生消えることのない傷を与えること、命を奪うこともできてしまう。それでいて、その刃物を使った本人は相手を傷つけたかどうかも気づかない場合がある。

 「言葉は刃物」だとすると、英語が話せるからと鼻にかけて人をバカにする人は、刃物の使い方を間違って振り回し、周りの人を傷だらけにしているということになる。とあるテレビ番組で、日常的に英語を使う幼稚園の園児が、東大生の英語力をバカにするという企画があったが、見ていて不愉快極まりなかった。
明らかに「刃物、使えるんだぞ、すごいだろう」と言いながら間違った使い方で周りを傷つけている。
そういうことを平気でさせてしまうのは、その刃物の使い方を教える指導者の問題だと思う。

 海外から来た人と話をしていると、その多くが「日本人の中で英語を話せる人は少ないが、時々英語は流暢なのにものすごい高飛車で人を見下す人に出会う」と言われることがある。「君は違うね」と言われてホッとするのだが、英語も日本語も言葉。言葉を使うことがとりわけ特別な訳でもないし、特に海外で生活をすると周り全員が英語を普通に話しているのを見て、今まで少しでも英語が話せて得意な気持ちになっていた自分を恥ずかしく思うこともある。

 言葉を教えるとき、その刃物を使ってどんな風に美味しい料理を作るか、またその刃物でどんなに心を込めて美しい木彫りを作るのか…「刃物が使える」こと自体よりも、その刃物を使っていかに人を笑顔にするか、人と温かい時間を共有できるか、に重点を置きたい。


 私は昔も今もこれからも、言葉をそんな風に教えていく。
そのために英語教師をしている。  

2018年08月30日

一生ものの宝物



 最近中学生があまりにもテストに振り回される様子を見ながらモヤモヤしていたところ、先日天国に旅立たれた さくらももこさん の記事を読んだ。エッセイ漫画を描こうと決めたまでの経緯の中に、彼女が出した作文から彼女の持つ才能を見つけ出して見せてくださった方がおられたこと。そこで背中を押されて、新しい発想に結びつき「ちびまるこちゃん」が誕生した。
 うん、やっぱり自分の信じた道を行こう、と思いました。

 子どもたちが自分の持っている大事なものを見つけることをサポートしたい。それが私の仕事。

 どの子も同じ様に点数を取らせることは、必要なのかもしれないけど、私がしたいことじゃない。その点では、ごめんなさい。 
 子どもたちの目がパッと開いた時に、成績が上がってるかも知れない。英検を取っているかも知れない。子どもたちやお家の方々は喜んでくださるけど、それは結果であって、私が目指しているものではありません。
 だから、「うちに来れば成績が上がります!」「英検○級合格!」という謳い文句は使いません。同じ英語の中でも子どもたちの得意は様々。
 その得意を一緒に見つけたい。弱点の方じゃない。

 得意を伸ばした子どもたちが、心の余裕で苦手なことも頑張っちゃうかも知れない。でも、それは私じゃなくて子どもたちの力。一緒に子どもたちを見守り応援してくださったおうちの方々のパワー

 私がしたいのは、子どもたちが持ってる宝物探しのお手伝い
それはきっと目先の何よりも子どもたちの一生モノの宝物だと思うから。  

2018年07月04日

日本の行方




 私は英語教師です。もちろんどうやって子どもたちが英語を使いこなせる様になるか、を日夜考えテクニックを学んでいます。
が、その想いにいつしか「どうやって子どもたちが自分の考えを自由に話せる様になるか」が加わり、更に「どうやって子どもたちが主体的に物事を見るようになるか」と考える様になりました。

 今、日本は2020年度、オリンピックイヤーに向けての大教育改革まっただ中。文科省の改革目標を見ていると、『たくさんの情報の中から必要なものを抽出して、自分なりに理解をして人に伝えられる人を育てる』…と、これには共感。でも方法はめちゃくちゃ。計画性がなく、既に行き詰まっていることは政治に詳しくない私でもよく分かります。
また更に、アクティヴラーニングとやらの中では、受け身の授業ではなく自分も参加して学ぶ、という漠然とした目標もある。現時点でアクティヴラーニングの解釈は様々で、みんな好き勝手に解釈をしていますが、学校では数学の教え合いなど、塾の「アクティヴラーニング」って何をするんやろ?あちこちにここぞとばかりに「英語教育」と「アクティヴラーニング」の文字が踊っています。

 正に今私が知りたいと思っているのは、これ程までに叫ばれている「教育改革」、実際現場がどこまで付いて行けているのか、というところです。現場っていうのは、教育現場もですが、家庭もそうです。

 踊らされては、いませんか。

 私は研究を始めました。実際いろいろなおうちの方々とお話しする機会は普段からありますし、毎日一定数の子どもたちと会うのでその生活や学習のことは把握しています。もう一つ言えば、英語教室は言葉の教室ですので、子どもたちが今学んでいる中で何をどう感じているか、子どもたち自身の気持ちも多く聞いています。学校の先生方とも出会って話す事はありますが、もっと声が欲しいと思い、Twitterを始めました。全国の小、中学校・高校の先生方300人以上と繋がり、今の問題点を探っています。

 その中で今見えていることは、家庭、学校、社会それぞれが子どもたちに向かう事を譲り合っている現状です。
「もっとこうして欲しい」「家庭はこうあるべき」「塾に行けば成績が上がる」…等々、子ども自身の気持ちや希望は置いてけぼりで、周りの大人たちがそれぞれに子どものことを譲り合っている状態がよく見られます。

 おうちの方が忙しいご家庭では、子どもたちの勉強を十分見てやれない、と思われています。家庭からの要望や文科省からの要望で学校はもういっぱいいっぱい。精神を病んだり、職場を離れたりする方が急増中。これはあまり知られていませんが、全国的に先生が足りない状態になっています。塾や各種教室は、これがビジネスチャンス!とばかりに容赦なくおうちの方々を煽ります。社会は…どうでしょう。公園でボール遊びするな、電車の中で赤ちゃんがうるさい…等々のクレームは、子育てに優しい社会とは言えません。
すべてにおいて、子どもたちは置いてけぼり。大人の都合最優先です。

 実際は、みんな知っています。
何はさておき、教育が大事。
でも、誰か一人が請け負うものでなく、みんながシェア出来ればいい。
私達が一番難しくしている教育。
実はとてもシンプル。
『あなたがそこにいれくれて、良かった』という温かい気持ちが最高の教育
免許がなくても、親じゃなくても、どんな人だって、してあげられる。
みんなが少しずつあげられたら、どんなにいいだろう。

 時間が無い中で、形だけ指導する連帯責任や歪んだ絆、人の価値の所在。
その中で、自己肯定感が消えて行く。
でもたった一人でも、立ち止まって手を広げ
『あなたは、あなただからいいんだよ。』
という人がいてくれたら。

 心にすこーし余裕のある方からで、構いません。
どうぞ、立ち止まって。
子どもたちに「もっともっと」を求めないで。
今いるその子をギュッと受け止めてあげてください。
歌になっているくらい、みんなが欲しがる言葉
「Just the way you are.」(君は君のままで)
は簡単そうに見えて、とても難しい。
でも、トライしてみてください。

 そして、子どもたちの話をじっくり聞いてみてください。
ダメ出しもせず、正しもせず、自分の意見も挟まず。
「そんな風に思うんだね〜」って、ただ興味深く受け止めてあげてください。
それが、どこででも出来るアクティヴラーニング。良質な教育です。

 まずは一週間やってみてください。
変化に驚くでしょう。
自己肯定感を育てる方法の一つです。  

2018年06月09日

大人気!英語サマースクール大募集


みなさーん、小学校でも英語が本格的に始まりましたね
教室には「英語が苦手」という小学生のおうちの方々からお問い合わせが増えてきました。
が、今年度はどのクラスも満席になっています。

そこで、この夏!3日間限定で「英語と仲良くなるプログラム」を行います。
その名も「サマースクール」最後の日にはおうちの方に成果を見ていただく楽しい英語パーティー♪
各クラス6名定員です。定員になり次第締め切りますので、どうぞお友達お誘い合わせの上、遊びにいらしてくださいね。
もちろん!お一人の御参加でも仲間と楽しく学べますよ♪

お待ちししていま〜す♪
詳しくは、ホームページをご覧ください。
http://honeylamby.jimdo.com/  

2018年06月08日

This is ハニラミ.



さて、各小学校運動会も終わり、夏休み前の少しのんびりした時間。ハニラミではチャレンジ月間が始まります。
その名も、『英語暗唱チャレンジ』

5月から入って来た新入生は自己紹介を暗記して発表。まずは人前に立つ練習です。
そして教室学習歴2年目以上の皆さんは、100ワード前後の英文を暗唱するチャレンジです。
毎年教室の幼児・小学生が全員チャレンジします。
そこでの私の仕事は、ナビゲーター。

一緒にその文章の持つ世界を味わって、英語で「伝える」練習。
教室のない6日間は、おうちの方に見てもらいながら練習。英語暗唱は、かなりハードルが高いです。分かっています。
でも、そのハードルを乗り越えた時の爽快感。そしておうちの方と、教室のみんなと一緒に成し遂げた時に得る達成感自信は何物にも変えられない、自分だけの宝物。

毎年最初は「いや〜これはムリ。」「出来ないです〜」と言っている子どもたちが、40日後にはおうちの方の前で発表をする。
今年で6年目の取り組みになりましたが、今まで途中で投げ出した生徒は0です。
本当に驚かされます。

全員が前向きに取り組むために教室で重要視していることは、『聴くこと』『良いところを伝えること』です。
私は暗唱に関してはほとんど何も言いません。言うのは「聴く」ことだけ。
いくら上手に暗唱が出来ても、人の発表を心を込めて聴くことが出来ないなんて、意味が無いのです。人の発表を見て、自分で自分を振り返る事も出来るし、客観的に見る事も出来る。自分がすべきことだけを自分でするなら、教室じゃなくてもいい。
暗唱は、深いです。社会の中の一人でありながらもそこに埋もれてしまわず、その中でどんな風に人を受け入れ自分を見つめていくか…体験出来る良い経験になります。それがハニラミの暗唱チャレンジです。

そして、暗唱を聴いた後はアトランダムに指名して今の暗唱の「良いところ」を一文で本人に伝えてもらいます。
アクティヴラーニングの教師の怖さはここにあるでしょう。
「もしこの子が酷い事を言ったら、自分はきちんとフォロー出来るだろうか」
でもそれと同時に、私は完全に子どもを信じます
この取り組みのルールは『良いところを見つけて伝える事』です。

『「下手でした〜」って言ったらどうなる?』って聞いた生徒がいました。想定内の質問です。
『じゃあさ、○○が頑張っておうちで練習してきて、ここで発表した後、誰かが「下手でした」って一言くれたら、どんな感じかな』
「嫌だ」
で、この話は終わりです。自分が嫌な事はしないでしょう。
私は怒りもしないし修正もしませんが、子どもたちが答えを持っている。それを引っ張り出すお手伝いはしたいと思っています。

その文化の中で発表をするので、どのクラスもホンワカと良い雰囲気に包まれます。
友だちが耳をすまして聴いてくれる。そして必ず自分に前向きな言葉をかけてくれる。
そんな中だからこそ「やってみようかな」という気持ちが産まれて来るのだと思います。
少し高めのハードルも、乗り越えられる気がするでしょう。

家で十分練習出来ずに、泣きそうになりながらつっかえる生徒もいます。
でも、友だちは「緊張してたけど、最後まで読めたね」「うん、すごいすごい」と拍手を送ります。
それと同時に練習を十分している生徒の発表を見て「あんな風になりたい」と憧れもするでしょう。
最後に『暗唱ってね、練習量がそのまま発表に出るの。だから、もし今日思う様に出来なかったら、次回思う様に出来る様に練習しておいで』と見送る。
もちろん、頑張った後は、楽しいゲームで笑って教室を出て行くのもハニラミ流。

子どもたちが学ぶのは英語だけじゃないんです。
  

2018年06月05日

子どもという人と暮らす② 〜自由な発想が産まれる場所・消える場所〜



 教室では、自由な発想を引き出すことを一番心がけています。
今私がとても強く感じるのは、子どもたちの中で自由な発想を封じ込める気持ちが働いていること。もったいないことです。子どもの頃の空想や疑問、自由な発想こそが子どもたちのその後の人生を、そして社会全体を明るく面白くしてくれるものです。

 ただ、『自由な発想』は時間がかかります。何せ「自由」だから。時間の枠にも囚われないのです。
子どもたちの空想は一旦広がると留まる所がないので、それにじっくり耳を傾けることには時間が必要です。また、自由な…ということは、大人から見たら良くない発想が出てくることもあります。自由というのは、見方によっては怖い事でもあるのです。
この様な話を聴くと、おうちの方は『学校でそんな時間を作ってくれたら良いのに』と思います。そして学校は『学校ではすることがたくさんあるから、ご家庭で取り組んで欲しい』と思うでしょう。私はその両方にいましたので、それはとてもよく分かります。
 
 そうです、これは誰かの仕事ではないんです。「誰がしなくてはいけない」となると途端にその素敵なアイデアは色を失います。
出来る環境がある人がすればいいのです。また、普段は出来なくても、出来る環境が出来たらいつでもどこでも出来るのです。

 ご家庭で作る事も出来ます。方法はいろいろですが、お子さんが話をする環境を作るんです。でも構えなくて大丈夫。『昨日、○○くんとケンカしてたけど、ちゃんと仲直りしたの?』みたいに重い話題である必要はありません。

 これはある家庭の取り組みですが、クイズを作るのです。子どもたちはクイズが大好きです。答えずにはいられません。食卓で『このお味噌汁には、何が入っているでしょうか!?』慣れていない間は、沈黙もあるかも知れませんが、その場合は『ヒント、ほしい? 全部で5つです!』など。子どもたちが食卓で言葉を発する文化を作るんです。
 それが数年後に、食卓で友だちとケンカしたこと、学校であった嫌な事、嬉しい事を報告する…という習慣に繋がります。
おうちの方は、それに対して意見せずに聴くだけ。もし意見を求められたら、お話ししてあげたらいいと思います。最初の取り組み時は少し頑張らなければいけませんが、それからの労力は減る一方です。エイッと思い切って飛び込んでみてくださいね。

 なので、食卓でのスマホ、テレビは完全にシャットアウト。未だの方、かなりお薦めです。外食時も同じです。
もし大切な連絡網や今しなければいけない連絡は、「ちょっと急ぎのメール一件してくる」と一旦席を外れます。もちろん、大人も同じです。毎日の食事の時にこの習慣がつけば、お子さんがお出かけの時や将来デートの時、家族を作っても、目の前に人がいるのに堂々とスマホをいじる…ということにはなりません。
このスマホが及ぼすコミュニケーションへの影響のお話は、また別の機会にしますね。

 日頃の習慣がお子さんの考え方、コミュニケーションに大きな影響があることは間違いありません。お子さんの年齢が低ければ低い程、その習慣付けは簡単ですが、大きくなられていても問題を感じているのであれば、話し合いながら小さなルール作りから始めてみてくださいね。

 学校でもアクティヴラーニングの取り組みが始まっています。誰かがすれば…ではなく、子どもたちを囲む私達一人一人が、少しずつ工夫や遊び心を出し合って子どもたちに自由な発想の翼を贈りたいですね。  

2018年06月03日

英語教育は間違ってなかった



 "If I have seen further it is by standing on the shoulders of giants."
以前、鹿児島県のグローカルアカデミー代表である岡本尚也さんの講演で聞いたこの言葉が、ずっと胸の中に留まっていた。
アイザック・ニュートンが手紙の中で用いた言葉で、意味は「私が遠くまで見通せるのは、巨人の肩に乗っていたからだ」即ち、「新しいと思っている発見も、先人の積み上げた経験や発明があったからこそ出来たものだ」ということ。

 そして先日、以前小学校で御一緒していた先生が私に『今までの英語教育は間違ってなかったんですよ』と言い切った時に、ハッとした。
私達は、今自分たちが英語を使いこなせないことを教育のせいにする傾向がある。
でも、その気になれば頭に簡単な英単語が浮かんでくる。商品のパッケージなど必要に応じて簡単な英文が読めて、意味もなんとなく推測出来る…それは今まで私達が受けて来た教育の実績だと言える。
日頃英語を全く使わない国民なのに、多くの人が英語を正しく読めるのは驚くべき事だ。

 今私達の欲求不満は「話したいのに、思う様に話せない。」「聞いてもなんと言っているのか、分からない。」それにプラスして、「そもそも何を言って良いのか分からない。」
それは今問題視されている、日本特有の「受け身の授業スタイル」に少し工夫をしたら克服出来そうな気がする。そして自分の意見を受け入れてもらえる場は必要。
ただ、それを「はい、じゃ今日からアクティヴラーニングして」と言ったところで、私達は自分たちが受けていない教育をすぐに実践することは不可能。それは特別な技術と知識、トレーニングをして自分の中に落とし込んで、やっと実践出来るものなのだ。

 さて、英語と言えば切っても切れない指導者問題。担任の先生がするのか、専科教員を置くのか、外国人指導者に任せるのか。
いずれにしても、子どもたちの心を揺さぶる、「やってみよう」という気持ちにさせる技術は必要不可欠。それ無くしては、日本の英語教育は成功しないどころか、後退していくだろう。間違いない。スピーキングテストをしてみたところで、その試験に合わせたマニュアルが出来て、それをコピーするだけ。本当の意味で「自分の考えを自分の言葉で述べる」という体験を積む場がない限り、スピーキング能力もテスト用のテクニックでしかなくなる訳だ。

 誰が子どもたちの前に立つにしても、「英語を使ってみたくなる」雰囲気を作って「自分にも出来るかも」そして「自分の声を誰かが聞いてくれる」という安心感を全員に100%持たせるくらいの勢いで挑まないと、英語は「英語教室や塾に通って英単語をどれだけたくさん知っているかを競い合う、ただの競技」になってしまうだろう。既にそういう意味では英語格差は、ものすごい勢いで広がっている

 私の敬愛する英語教師は皆、英語指導の技術と一緒に児童心理やコミュニケーション、叱り方、励まし方、伝え方、英語圏の教育、幅広く学んでいる。英語が話せるなら出来る、海外に住んでいたなら誰でも出来る、そんなものではない。中学高校の英語教師の免許を持っていたら出来るものでもないのだ。子どもの頃から親や家族がしてきた様に、安心感の中で言葉を学ぶ事の大切さを十分理解していないと、言葉が言葉でなくなってしまう。
 
 何が目的か、何が必要か、国がムリなら現場レベルで結果を出していくしかいかないところまで来ていると思う。英語が子どもたちに希望を与えることを知っているからこそ、今の現状が歯痒くてならないのだ。

でも不平を言う前に行動。

私は目の前の人達と一緒に実績を上げていく事に専念する。私の実績とは、英検の級だけじゃない、単語数だけじゃない、英語を当たり前に使って互いの意見を聴き合い、笑い合い、学び合う子どもたちのことだ。