スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2017年04月25日

宿題は信頼関係



 今日は教室のニューズレターと連動させて…宿題に関するお話です。
私が1歳児から大人の皆さんまでご指導していて見つけた事実。
『宿題は信頼関係です』

 私は常日頃から、我が子や生徒の皆さんを『人から応援してもらえる人』に育てたいと思っています。もちろん私も皆さんの応援団であり続けたい。この『私との人間関係が、目の前にいるあなたの根っこを育てている』ことを信じて、あなたのことを信じ抜きます
でも同時に、私が皆さんを理解し愛して応援出来る時間は限られていることも知っています。
人は常に動いて、その先々で新しい出会いをし、たくさんの人との関わりの中で人生を過ごします。私の願いは、どこにいっても、どんな人達と出会っても、人に助けてもらえる様な人になってほしい、それだけです。
そうなるためには、人との信頼関係をしっかり築く事が出来る人を育てなければいけません。

 そこでふと、気付いたことがありました。「たかが宿題、されど宿題。」
私がいくら応援したいと願っても、毎回宿題をしてこない。平気な顔をしてレッスンを受けてまた翌週も宿題をしてこない。先生として正直な気持ちを言わせていただくと、「この子は伸びようとは思っていないんだ」そう判断されてもおかしくない。じゃ、私がそこまでこの子を伸ばす努力をする必要もないのかな…と。私はそんな気持ちになりそうな自分をグッと引き戻して、ではどんな宿題だったら出来そうかな…と工夫をしたり話し合ったりします。しかし、宿題をする習慣のついていない生徒はどんな方法を取っても宿題をしません。中には「学校のは怒られるからするけど」という生徒もいます。
 習慣を作るには、人の力を必要とします。特に子どもの場合は、大人の力で簡単に良い習慣が身につきます。生活を共にしている大人の働きかけが大きな役割を持つことは言うまでもありません。怒られるから…も一つのモチベーションになるのかも知れませんが、怒られなくても毎日の習慣の中に入れてしまうと、本人にとってはだんだん苦ではなくなってくるものです。

 『宿題をしないと学校の授業についていけないのではないか』『先生に叱られるのではないか』
皆さんは宿題に関してまず、そういう印象を持たれるかも知れませんが、実はそんなに一時的な問題ではないのです。それ以上の「信頼関係」に関わる大切なことなのです。

 どうしても出来ない事情があった、宿題が多過ぎて無理…そんな場合は、きちんと出来なかった理由を言って詫びる、また宿題が多過ぎる事を伝えて一緒に量を考えてもらう、それも大切な力です。これは学校や教育現場の問題です。子どもが「自分の言うことを聞き入れてもらえる」と安心出来る環境を作る、それが今後多様化、グローバル化していく社会を作る基礎になるでしょう。ここでも思うのです。「黙ってついてくる者だけを善しとする教育を続けていてはいけない」と。

 宿題、という先生との約束を守ることが前提なのか、簡単に破って理由も言わずにやり過ごすのか、ただ叱られて終わるのか、それには「宿題」という言葉以上に大変大きな学びがあることを、私達は心に留めて子どもたちと関わる必要があると思います。  

2017年04月23日

オールイングリッシュではありません




 さて、5月から2017年度のレッスンが始まるハニー&ラミーイングリッシュクラブですが、2017年度のテーマを決めました。ズバリ!"Speaking強化!"です。
今まで意図があって、オールイングリッシュを避けてきましたが、バランス良く力を付けているクラスはスイッチの切り替えをする練習をどんどんしていきます。英語スイッチがサッと入る様になったクラスもありますし、自動で入るようになった生徒もいます。
幼児クラス・低学年クラスは今までの通り…そして、中・高学年クラスには、お話をしました。

 英語教室の中には、"オールイングリッシュ"(英語だけで授業を進めること)を掲げているところもあります。でも、ハニラミは違います。発達段階によって分けています。幼児の間はオールイングリッシュがかなり有効です。幼児は日本語であれ英語であれ、会話を想像しながら進める力を持っていると言われています。
ただ、小学生になってから教室に通い始めた子どもたち、中・高学年は特に『自分が何の目的で、どんな方法を取っているのか』を知る必要があると思うのです。私は、子どもたちに「いちいち考える人になって欲しい」と思っています。いえ、元々子どもたちは立ち止まって考える事の達人です。そこを大切にしたいのです。レッスン中には
「ここにはsはないのに、どうしてここにはあるの?」
「この言葉、〜に聞こえて面白い!」
「先生のパソコンは、幾らですか?」

等々…面白い質問がたくさん飛び出します。
『黙って授業を聞きなさい!』では、あまりにももったいない!
もちろんレッスンの大筋はありますが、子どもたちの声を聴きながら、子どもたちが考える事、発する事を大いに賞賛しながら一緒にレッスンを作り、進めていきます。(※もちろん、「Later(後でね!)」という質問もありますが…きちんとレッスン後にお答えしています)
なぜそうするか…は、また別の機会にお話しますね。
私は種を大きく成長させるフカフカの土になりたいのだ、とだけ言っておきます。

 さて、そういうことで、今回も「言葉を学ぶ時に必要な4つの力は、なんでしょう?」から始まったイントロダクション。子どもたちからはどんどん声を上げてくれます。「勇気を出すこと!」「間違ってもいいや、って思い切る力!」…先生が日頃伝えたいと思っている事が、きちんと伝わっていて嬉しいです
いいね、いいね、と話を進めながら…最終的に聴く・話す・読む・書くを見つけ出した子どもたち。
「じゃ、次の質問です!(お笑い芸人意識)この中でみんなが自信を持てる力って、どれですか?」
これも、皆さんそれぞれが抱えている気持ちが分かって興味深かった!
先生が赤ちゃんから高校生までを見てきた中で、「書く力」は間違いなく中学高校でビシッと鍛えられます。そしてリスニングはみんな自信あり、読みもある程度、レッスン中に身についています。では、もっと伸びそうなのは…「話す力」
だから、今年はここ、みんな一緒に頑張ろう!どのクラスにも「おぅ〜っ!」と力がみなぎります。そしてレッスン中の大半を占める英語タイム、みんなのヤル気が変わりました。やっぱり「黙ってついてこい」よりも、自分が何のために、何をどう頑張りたいか、それをしっかり納得していることは大切です。

 いつも「答えは子どもたち自身が持っている」のです。私の仕事は、それを引き出して子どもたちに見せること。答えを自覚している子どもたちは、どんどん伸びていくのです。英語を教える前の準備体操。私はそれをとても大切にしています。  

2017年03月23日

What is ATOZEKI?



私の好きな言葉に「あとぜき」があります。
夫のルーツである熊本の言葉です。後を堰くということで「戸を締めること」となっています。
標準語で言うと「開けたら閉める」だそうですが、実はこれたくさんの場で使われる言葉ですね。そして全国的に、熊本以外でそれに当たる言葉がないのが現状の様です。「閉めて!」とか「寒い!」とか。

熊本に行って驚いたのは、横断歩道で車を停めて子どもたちを通すと、かなりの割合で渡った後再度こちらに向かってお辞儀をすることです。「あとぜき」と言われて育った子どもたち、こんな風に後ろを振り返るって素敵だな…って思いました。

という事で、教室のトイレには「あとぜき」をご紹介させていただいています。そして意味を+して、後ろを振り返って自分の発つ後がどうなっているかを確認、意識することを促しています。

うちにホームステイで来たアメリカ人が、リビングやレストランで席を立った後、必ず椅子を整えることに感動しました。ちょっとした心がけが仕草となって出て、世界のどこに行っても、社会に出ても家庭でも、必ず良い人間関係を作り出していくきっかけになると確信しています。

ということで、教室のトイレには先生お手製(ゲスト参加・くまもん)の貼紙がしてあります。  

2017年03月20日

英語はスポーツです



さて、発表会後のレッスンはお約束通り、スナックタイムで乾杯&ゲーム三昧です。

…と、言っても…ゲームをしながら、ちゃーんと先生は英語を使うタイミングを入れたり、英語を使って遊ぶゲームを選んでいます。みんなはお腹いっぱい笑って、遊んで…みんなで「おつかれさま〜!よく頑張ったね〜」のCheers!!(乾杯)をして、スナックを食べました。
本当にみんな仲良しの良いクラスです。来月から新しく加わるお友達の名前も、みんなで覚えました。

最後にみんながしたがっていたゲーム、"Twister"をしました。めいっぱい体を使ってゲームしたら、帰りは『英語ってスポーツだ〜』って言いながら帰って行きました。楽しかったね。いっぱい笑って、いっぱい体も動かして。
大きなステージを一緒に経験した皆さんは、毎年発表会後、グンと大きく成長します。先生は、もうすぐ来年の発表会のためにホールを予約します。また今年も一年一緒に頑張ろうね!  

2017年03月19日

ハニラミ大発表会2017開催




 ハニー&ラミーイングリッシュクラブの毎年恒例、春の大発表会が無事終了しました。
今年は9回目!…と思いっ切り言いましたが、よく数えてみたら8回目でした…数字に弱いって罪ですね。ごめんなさい。

 今年は幼児クラスと小学生クラス、合わせて9クラスによるバラエティー豊かな9つの出し物がありました。劇・ペープサート・会場を巻き込んでの質問タイム・スピーチ・プレゼン・フォニックス文字作り・好きなアルファベット発表…などなど。
どれも各クラスが『英語で習った事を使って、何を発表しよう?』とそれぞれ話し合った結果です。プレゼン、スピーチのクラスでは、表現の工夫や聴き手を感じることを学びました。どのクラスも、覚えた言葉を唱えるのではなく、意味を描きながら表現しました。

 最後の週には、おうちの方々に向けてお手紙を書きました。『数ある習い事の中から、英語はこれから必要だから…と選んで通わせてくださっているおうちの方、その理解が無ければ、皆さんは英語を習う事は出来ませんでした。とてもラッキーな事なんだよ』と話すと、子どもたちの目が輝きを増しました。「おうちの方々に御礼の気持ちを込めて、自分が出来る様になったことを教えてあげない?」「先生は、みんなが出来る様になったこと、それぞれ10個以上、いやもっと言えるよ。でも今回はみんな自身が感じた自分の成長を書いて欲しい」と言いました。その言葉が具体的だったので良かったのか、例年よりも全クラス、パーッと想いがあふれる様にお手紙が完成しました。これを発表会の日におうちの方に手渡しをします。

 ステージに立った皆さんは、キラキラしていて、本当にカッコ良かったです。発表会に向けて家で猛特訓をしてきたお友達もいます。普段は何となく習っている英語でも、ステージに立つという一つの目標に向かって日々練習を積み、自分の思った通りの発表が出来た時、努力をして成功をする体験が一つ増えます。成功体験をたくさん経験して、自分で良いサイクルを作っていって欲しいと思っています。今回も、その良いサイクルに入った子どもたちがたくさんいました。そして練習が足りなくて、また緊張し過ぎて、もう一回チャレンジしたい…という残念な気持ちになった子どもたち、その想いを持ち続けて努力すれば、次回は絶対成功します。

 最後はおうちの方々に、子どもたちを信じる事、子ども達には自分自身を信じる事を大切にして…と伝えました。「もう無理」「これは出来ない」「苦手」で終わらせてしまうのはもったいない。ほんの少しのチャレンジで、世界が広がることもある。このステージが、皆さんの新しい方向への第一歩になるといいですね。

 来週は打ち上げウィークでーす月末恒例スナックタイムでおやつを食べながら、みんなで「よく頑張った〜」の乾杯をしましょう!

Cheers!!  

2017年03月09日

ハニラミ教室大移動⑤



 今日は教室移動裏話。
Nami先生は8年間、厳密に言うと今の教室をする前にもう二つ教室をしていたので、10年以上自宅で教室をしていました。
家族は当然家の中に英語教室の声が聞こえる賑やかな雰囲気を当たり前として、過ごしてきたのです。それが良い悪い、満足不満どちらかは分かりませんが、それが当たり前の日常だった訳です。

 それが、家の近くとは言え、私が出たり入ったりの生活が始まる。きっと家族は私以上に不安や淋しさを感じるかも知れないな…そんなことを思っていました。特に末っ子はまだ小学生。しっかり者ではあるし、自分の世界がある子だけど…大丈夫かな。でも勝手な事だけど、心のどこかで「私の新しい教室を身近に感じて欲しい」そんな思いから、新教室を作る時末っ子に一番協力してもらいました。部屋のデザインや飾るものの相談…そして、DIYに興味がある彼女に協力要請をして、一緒にA型看板を作りました。

 ペンキをスプレーして、組み立てて…お互い全くの素人ですが、それなりに形になりました。作る事も、出来上がりもとても喜んでくれた娘。夕方淋しくなったら、一緒に作ったあの看板が立っている場所で母さんが仕事をしていることを想像して、ちょっぴりお顔がニッコリしてくれたらいいな…と願うのです。

 後日談:教室が実際始まってみたら、私が出来ない洗濯物の取り込みや洗濯物畳み、夕食作りを積極的にしてくれて、夕方は淋しさを感じるヒマも無く、何かと忙しそうな次女でした感謝の言葉しかない。。。でも本人好きな事なので、楽しそうでイキイキしてる。ありがたや。。。  

2017年03月02日

ハニラミ教室大移動④



 そうこうしている内に…3月!
素朴な疑問…『どうして月曜移動にしなかったの?』と聞かれますが、『3月から新教室!』ってしておいた方が、思い出しやすいかな…という理由だけでした。少しずつ荷物は移動させていたし…No problem!!

 さて、新教室最初のレッスン。先生は朝からずっと教室でああでもない、こうでもないと前日夜レッスンが終わって運び込んだ教室の地図や時計、クラスルールを掲示したり…少しソワソワして待っていました。いつものメンバー、いつものレッスンのはずなのに、場所が新しいってだけでドキドキ…どうした〜Nami!?

 でもそんな先生のドキドキをワクワクに変えてくれたのは、やっぱり皆さん。前教室でしていた"May I come in?"のご挨拶をどの辺りでするか…前教室ではドアのところでしたが、今回はドアがないので入口の辺りかな、なんて…自分たちで確認しながらいつも通りのご挨拶をしてくれました。あっという間にみんなと先生のいつものレッスン。そしてレッスンをしている間に気付きました。今までより広いってことは、先生がもっと動き回ることが出来る!
一人一人の近くに行ける。広くなることに少し抱いていた、みんなとの距離の問題はすぐに解決しました。
そしてのびのびレッスンをした後は…みんなくっついて一緒にゲーム。楽しかったね。みんな、ありがとう  

2017年02月26日

ハニラミ教室大移動③



 さて、教室オープンに至っては、勢いもありました。
家(現教室)の徒歩5分圏内であること、バスで通う子もいるからバス通りであること、お迎えの方が来やすい場所であること、駐輪場が確保出来ること、夜うるさくしても上の階の方が大丈夫であること…等々全部をクリアする、奇跡とも呼べる出会いがあって、思いっ切り飛び込んだ次第です。

 何もかもが初めてでしたが、不動産屋さんや大家さんがとても気さくで誠実で良い方々だったので、とにかく分からないなりにも自分の希望だけはしっかり伝えて、後はお任せするばかりでした。『もしここで騙されてても…もう仕方ない!』って何度も思いながら決断の連続。
壁紙は?床は?…『とにかく明るい色にしてください』
備え付けのクーラーは、使いますか?…『クーラー掃除をお願いして使います』
看板の色は?大きさは?『自分でデザインします!』
机は、椅子は?
…あぁぁ…人は一日に6万回思考すると言われていますが、このところの私はその倍くらいああでもない、こうでもない…と考えていたのかも。。。

 一人でああでもない、こうでもない、と考えていると、友人が観葉植物と大きな花束を持ってきてくれました。人知れず入居して準備を始めた2月1日。
そして大家さんが鉢を持ってきてくれました。気がつくと、淋しかった教室が植物で賑やかに。一人じゃない気がして、またうんと頑張れる気がしました。  

2017年02月23日

ハニラミ教室大移動②



 さて、ハニラミがどうして移転することになったのか。。。

ハニラミが誕生したのは8年前。我が子が小学校2年生、幼稚園年長、3歳児の頃でした。
「我が子に英語を習わたいけど」私で良いのかな。それまで他で教室も開設していたし、親子えいごサークルで楽しく英語遊びをしてきました。でも…親が先生って、うまくいくのかしら?
その当時、自分の身の回りで英語教室の情報もありませんでしたが、それまでいろいろな英語教室や塾に携わった経験もあったので、漠然と「こんな英語教室に通わせたい」という気持ちはありました。
でも……無い。じゃ、作るか?!
そこで自分が「いい」と思う教材探し、自分自身の指導法スキルアップの勉強…等々重ねてオープンしたのが、2009年。ハニラミ誕生です。

 最初の生徒は5人。我が子3人と親戚の子2人でした。我が家の狭い一室を英語教室にしていました。
そして、友人の息子くんが入って、最初の発表会は6人だけで行いました。2家族の保護者とその辺で遊んでいた子どもたちを観客にしての、手作り発表会。今でもその映像を見ると笑いながら涙が出てきます。ハニラミの原点です。

 そして月日は流れ…ありがたいことに、マンションの一室でするには多いくらいの子どもたちが通ってきてくれる様になりました。次第にご近所のこと、家の周りの交通事情等気になり出し、また,多くの子どもたちに「英語」と「笑顔」を携えて幸せになって欲しい!そう願って、エイっと、今回の移転に踏み切りました。正直大冒険です。家族と何度も会議をして、私自身が後ろ向きになることもありましたが、最終的には家族が背中を押してくれました。

 新教室の前には大きな木があります。教室にいるとその木がそよそよ揺れるのが見えて、鳥のさえずりが聞こえてきます。大きな通りに面していて24時間営業のレストランが目の前にあるのに、なんだか心がゆったりするのは、この木のお陰かな。
そして、お隣のアメリカンなステーキ屋さんが毎朝立てていらっしゃるアメリカの旗が、教室にもなんとなく雰囲気的にマッチしててありがたいのです。

 最後になりましたが、やたら長い名前「ハニーアンドラミーイングリッシュクラブ」の由来は…私が住んだことのある大好きな国、ニュージーランド関連で選びました。現地の方が、食べ物としてだけでなく、薬としても使うマヌカハニーというハチミツが大好きだったこと、そして子羊lamb(ラム)を可愛く言ってラミーです。この子羊には、ニュージーランドにたくさんいる羊のイメージともう一つ、聖書の中の「迷える子羊のお話」からも影響を受け、願いと決意を込めています。
どの子どもたちも、一人一人の心に寄り添い一緒に歩みたい、ハニラミはそんな教室です。

 3月の開校に向けて、少しずつ荷物を運び込んでいます。いよいよ一週間切りました。  

2017年02月22日

ハニラミ教室大移動①



8年間続けてきた自宅教室から、新教室への移動。毎日ちょっとずつ部屋を整えています。
2月入居から今日までしたことを覚書としてここに記しておきます。
☆自宅教室から本棚移動
☆備品購入(マット・靴箱など)
☆看板(自分でデザイン⇒後は看板屋さん)
☆クーラー掃除依頼⇒これでクリーンな空気に
☆念願の一人一デスク購入
☆念願のホーローホワイトボード購入

さて、教室に運び込まれた大量の段ボールたち。
こんなに小さく折り畳めるものか?!と思う程コンパクトなデスク&チェアー。
届いた日に一人でデスク一個、チェアー4個組み立て。あとデスク7個とチェアー4個。。。うへ〜

店舗の大家さんは数軒隣の会社の方。「何でも言ってくださいね〜!」「ポスターが飛んでましたよ〜」と、会えば優しくお声かけくださる、とーっても親切なご夫婦と事務の方お隣は美味しい人気ステーキ屋さんと、早速電気機器の事で相談に乗っていただいているパソコン屋さん。その一つ向こうは放課後学童保育の塾で、こちらも英語教室が入るのを快く歓迎してくださった、とても素敵な方々。
皆さんには、のっけからいろいろお世話になり、優しくしていただいてます。本当にいつも人に恵まれる…と感謝でいっぱい。
3月スタートに向けて、コツコツ頑張ってまーす

②に続く。。。